こんにちは、今里歯科クリニック院長の今里です。前回までは、私の歯科医師としての歩みや患者さまとのコミュニケーション、最新の歯科設備についてお話ししてきました。第5回となる今回は、少し視点を変えて「味覚とお口の健康」という身近でありながら、あまり知られていない関係性についてお伝えします。
実は私、学生時代から「食」に関心が高く、患者さまのお口の健康だけでなく、「美味しく食事を楽しめる人生」をサポートしたいと思ってきました。父の診療室で見た「入れ歯で久しぶりに美味しく食事ができた」という患者さまの喜びの表情は、今でも私の原点となっています。
皆さんは飛行機で食事をした時、こんな経験はありませんか?
「なんとなく味が薄く感じる」 「機内食って美味しくないな…」
実はこれ、単なる気のせいではなく、私たちの味覚と嗅覚、そして環境による科学的な変化なのです。これを知ったとき、私は「味わう」という行為が単に舌だけの働きではなく、いかに複雑なメカニズムで成り立っているかに改めて感銘を受けました。
私たち歯科医師は、虫歯や歯周病の治療だけでなく、「食べる喜び」を守る専門家でもあります。その「食べる喜び」を支える味覚のメカニズムは実に興味深いものです。
私たちが「味」を感じるとき、実は舌の味蕾(みらい)だけでなく、鼻から感じる「嗅覚」も大きな役割を果たしています。食べ物の香りが鼻を通って脳に届くことで、はじめて「おいしさ」として統合されるのです。風邪で鼻がつまると味がわからなくなる経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。
診療室でも、「最近、味がよくわからない」というご相談を受けることがあります。そんな時は、お口の中の状態だけでなく、鼻や全身の健康状態もお伺いするようにしています。なぜなら、味覚の変化は時に全身疾患のサインであることもあるからです。
飛行機の機内は地上よりも気圧が低く、湿度も10〜20%と非常に乾燥しています。この環境では、舌や鼻の粘膜が乾き、においや味を感じにくくなるのです。
特に塩味や甘味は感覚が鈍くなりやすく、機内食が物足りなく感じるのはこのためです。一方で「うま味」は比較的感じやすいため、トマトジュースや和風の煮物が機内で人気なのも科学的に納得できます。
航空会社では、こうした環境に合わせて地上よりも濃い味付けの機内食を提供しているそうです。これは歯科医として興味深い事例です。環境によって味覚が変わるならば、お口の中の環境も同様に味の感じ方に影響していると考えられるからです。
以前、70代の男性患者さまで、長年の歯周病で多くの歯を失い、総入れ歯を使用されている方がいらっしゃいました。「何を食べても同じ味がする」と嘆いておられましたが、詳しくお話を伺うと、入れ歯の適合が悪く、上あごの感覚を司る部分が常に圧迫されていたことがわかりました。
新しい入れ歯を作製し、上あごの圧迫を改善したところ、「久しぶりに妻の料理の味がわかった」と喜びの声をいただきました。このエピソードは、お口の健康と味覚の関係、そして「食べる喜び」がいかに人生の質に影響するかを教えてくれました。
乾燥した環境では唾液の分泌が減り、味覚が鈍るだけでなく、お口の健康にも様々な影響が出ます。唾液には消化を助け、細菌から守り、歯を再石灰化する働きがあるからです。
飛行機での経験は、実は日常生活でも起こりうることです。特に高齢の方や薬の副作用でお口が乾燥しやすい方は、味覚の変化を感じるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
当院では、定期検診の際に唾液の量や質もチェックし、必要に応じて保湿ケアのアドバイスをしています。小さなことですが、こうした気配りが患者さまの「美味しく食べる喜び」を守ることにつながると信じています。
1.飛行機の例から学べることは、日常生活でも活かせます。
2.こまめな水分補給で口腔内を潤す
3.唾液の分泌を促すガムを活用する(もちろん、キシリトール入りがおすすめです)
4.アルコールや刺激物の摂りすぎに注意する
定期的な口腔ケアで健康な環境を維持する
これらの習慣は、味覚を守るだけでなく、お口全体の健康維持にも役立ちます。「治療より予防」をモットーとする私としては、こうした日常の小さな習慣こそが、長期的な健康を支えると考えています。
父から受け継いだ「患者さまに喜んでもらえる治療」という理念は、私の中で「おいしく食べる喜びを守る」という形で今も生き続けています。治療技術も大切ですが、日々の生活の中で患者さまが「美味しい」と感じる瞬間を増やすお手伝いができれば、これほど嬉しいことはありません。
当院では、旅行前のお口のチェックや乾燥対策、味覚の変化に関するご相談も承っています。些細なことでも、気になることがあればぜひお気軽にご相談ください。患者さまの「おいしく食べる喜び」を守ることも、私たちの大切な使命なのです。
次回は、「保険診療と自費診療の違い」について、わかりやすくご説明します。治療費の不安を解消し、納得して治療を受けていただくための情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに。
お口に関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談下さい。
患者様に耳を傾け、誠実に対応致します。
診療時間 10:00〜18:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00 ~ 18:00 |
---|
受付時間:10:00〜12:30・13:00〜17:00
休診:木・日 (木・日以外の祝日は診療いたします)
※連休は診療日が変更になる可能性があります。
©Tenjin Oralcare Clinic ALL Rights Reserved.